★★XIAOMI POCO X2発売!★★ スペックは? 価格は?
もともとはXiaomiの一つでしたが、HUAWEIのHonorシリーズのように、独立しているスマホブランド 『POCO』から、『POCO X2』が発売されましたので紹介します。
日本への販売は決まってなく、主にインド方面に販売することになっており、値段はかなり安いスマホですが、性能はミドルからハイスペック並みですので、コストパフォーマンスに優れている商品となっています。
こういうスマホを日本でも販売してほしいと思いますよね~。
スペック

本体情報
4Gバンド |
LTE 1(2100)、3(1800)、5(850)、8(900)、40(2300)、41(2500) |
発表・発売予定 |
2020年 2月 4日発表 2月11日発売 |
サイズ |
165.3 x 76.6 x 8.8 mm(6.51 x 3.02 x 0.35インチ) |
重量 |
208 g |
SIM |
ハイブリッドデュアルSIM (Nano SIM/ Micro-SIM, デュアルスタンバイ) |
OS |
Android 10.0; MIUI 11 |
メモリ |
64GB 6GB RAM, 128GB 6GB RAM, 256GB 8GB RAM |
CPU |
Snapdragon 730G |
GPU |
Adreno 618 |
MicroSD対応 |
有 Simトレイ2 使用 |
CPUはSnapdragon 730Gを搭載しております。
また、冷却システムには前モデルの「POCO F1」から受け継いだ液冷システムを搭載しているので、ゲームや高負荷をかける動作も、冷却をしっかりしてくれるでしょう。
ディスプレイ
タイプ |
IPSタッチスクリーン液晶 Super AMOLED 有機ELディスプレイ液晶 |
サイズ ・解像度 |
6.67インチ、1080 x 2400 pixels, 20:9 ratio (~386 ppi density) |
保護 |
コーニング ゴリラガラス 5 |
防水・防塵 |
無 |
有機ELディスプレイではなくて、液晶ディスプレイを採用しています。
120Hzに対応していますので、画面の動きはスムーズで特にゲームをするときにその性能を発揮しそうです。
カメラ
メインカメラ |
64 MP, f/1.9, 26mm (wide), 1/1.7″, 0.8µm, PDAF 8 MP, f/2.2, 13mm (ultrawide), 1/4.0″, 1.12µm 2 MP, f/2.4, (macro), 1/5.0″, 1.75µm 2 MP, f/2.4, (depth) |
インカメラ |
20 MP, f/2.2, 27mm (wide), 1/3.4″, 0.8µm 2 MP, f/2.4, 1/5″, 1.75µm, depth sensor |
ビデオ |
1080p@30fps |
カメラセンサーは SONYの『IMX686』を使用しています。
アウトカメラは縦一列に4眼仕様となっています。
デザイン的には、XiaomiのRedmi K30と同じようなデザインになっています。
通信 その他
Wi-Fi |
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac デュアルバンド対応 Wi-Fiダイレクト |
Bluetooth |
5.0, A2DP, LE |
USBタイプ |
2.0 Type-C 1.0 |
3.5mmジャック |
有無 |
センサー |
加速度センサー ジャイロセンサー 近接センサー コンパス 気圧計 |
認証機能 |
指紋認証 (側面) |
その他 |
NFC 急速充電対応 |
バッテリー |
Li-Po 4500mAh |
端末カラー |
アトランティスブルー マトリックスパープル フェニックスレッド |
価格 |
約 25000円 26000円 31000円 |
※ 注意していますが、上記情報は100%正確とは限りません。ご了承ください。

指紋認証は側面に搭載されています。
個人的には裏面より、側面にあったほうが使いやすい気がします。
ディスプレイに指紋認証が埋め込まれていればよかったのですが、値段的に考えてもそこまで贅沢はいえないですね。
端末対応バンド
LTE / 3G
・docomo B1 B19 B21 B28 B42
・au B1 B11 B18 B26 B28 B42
・softbank B1 B2 B8 B28 B42
※2020年現在の周波数対応バンドになります。 色が付いてるのは、端末対応バンドです。
総評

構成によって値段が少しちがいます。
- メモリ6GB、ストレージ64GB:INR15,999(約2万5千円)
- メモリ6GB、ストレージ128GB:INR16,999(約2万6千円)
- メモリ8GB、ストレージ256GB:INR19,999(約3万1千円)
とはいっても、一番高い構成でも31000円くらいです。
この値段でこのスペックでしたら、十分コストパフォーマンスに優れる端末だと考えられます。
上でも述べましたが、海外には安くてもいいスマホがいっぱいあります。しかし、なぜかこういうスマホはあまり日本には入ってきません。
まぁ、何かしらそういう仕組みにになってるのかなぁと想像しちゃいますが。
フラッグシップモデルはもちろんハイスペックで素晴らしいのですが、どうしても値段が高くなってしまいます。
使う人によっては、これくらいのスペックでも十分な人はいると思いますので、素晴らしい端末の一つかと思います
関連